お疲れ様です.
とりあえず反省会で出たコメントを貼り付け.
一番大事なのはコレ
↓
次回は6月26日(日)21時~(ルームは20時ごろからぼちぼち
とりあえず反省会で出たコメントを貼り付け.
一番大事なのはコレ
↓
次回は6月26日(日)21時~(ルームは20時ごろからぼちぼち
今回の方法
壁騎士を利用した一般的なスケリエル攻略
攻略の基本は先人のすばらしいサイトを参照のこと.
PT編成は
1.騎士,騎士,プリ,プリ,プリ,プリ
2.ギャン,ギャン,ガンナー,ガンナー,ガンナー,プリ
3.クラウン魔および水増し要員
━
事後反省会
(以下の説明ではワープのあるあたりを南とする)
第一段階
共通事項
・入り口を南として,騎士は南北方向,アタッカーは東西方向からスケリエルを挟み込むように陣取る.
・スケリエルはなるべく中央に固定させる.アタッカーはスケリエルが自分の側により過ぎていると思ったら攻撃の手を緩める.基準は設けず判断は各自で.
→スケリエルの位置調整中も,スケリエルを寄せたい側にいるアタッカーは攻撃を止める必要なし.
・アタッカーはとにかく死なないことが重要.死んだら1分のロスです.射程外から攻撃できるとはいえ,余裕はほとんどないので,常に位置取りに注意.
→スケリエルが1歩寄って来たら1歩後退するくらいが安全?
騎士
・HP56k/減少63%なら第一段階は問題なく耐えられる
・騎士はスケリエルを挟み込むように南北に陣取る
(スケリエルの強攻撃は直線範囲なので,同じ方向にいると同時にダメージを受けてしまう)
・第一段階でスタンを受けたらすぐに報告.ただしあくまでNotice.アタッカーは腕に自信があれば攻撃を緩める必要なし.
(極キャラは攻撃を受けたら即死なので,極キャラが同サイドにいる場合はそこも考慮のこと)
ガンナー
・ヘッドショット,パワーショットは硬直が長く,反撃を受けると逃げられない.HPが低い場合は使用を控える.
ギャン
・なんでも投げの射程ギリギリなら範囲が来ても安心だが,余裕は少ないので要注意.スケリエルが一歩寄って来たら一歩後退するくらいが安全かも.
・スキルは範囲攻撃の射程外から撃てない.ポーカーフェイスを使うなら細心の注意を.
・死んだ振りは有効.ただし毒で起こされるので注意を.
第二段階
共通事項
・スケリエルは激しく動くようになり,第一段階のように位置固定は困難.
騎士は動き回るスケリエルを追いながらタゲ取り,アタッカーはスケリエルの攻撃射程外から攻撃するのが基本.
スケリエルの攻撃射程は短くなるので,アタッカーは少し余裕ができるかも.ただし斜めの射程は意外と広い.なるべく正面(東西南北の軸方向)から攻めるように(大体正面±20°くらいなら安全とのこと)
・動き回ることになるので,いわゆる可視範囲に注意を払う.簡単に言えば北西の位置は避ける.
騎士
・例によって強攻撃が直線範囲のようなので,とにかくスケリエルを挟み込むように2人で連携する.
・第二段階も騎士2名で問題なしの模様
ガンナー
・特になし?H/SやらP/Sも解禁?
ギャン
・スキルも安全に撃てるようになる.
騎士が2人とも動けなくなった時の動きは要検討
第三段階
ここが問題.
・騎士の誘導方法
・スカルガード処理:ガンナーで引っ張る方法を目指す.
1つ目の次元の炎からスカルガード.
手ごたえはありとのこと.
・スカリング処理:ギャンで瞳ラッキーカード.
2つ目の次元の炎からスカリング.
スカリングは計5回沸くが,ラッキーカードの効果時間はせいぜい2回分
誰がどのタイミングでラッキーカードを使うかは要事前打ち合わせ.
スカリングはプリーストに向かっていくらしいので,確実にタゲを取ることがまず重要.
位置取りは「次元の炎 ギャン プリ」
(ギャン炎プリなどだと,スカリングを追いかける無駄な時間ができる)

>死んだら1分のロスです.
状況によるけどリログした方が早く立ち直れる事が多い
戦陣が瓦解しそうなときは、この方が有利に働きやすいね
なのでPTリーダーはあらかじめ全員が組めるLv範囲が理想
いざリログしてLv差で入れませんなんてなったら目も当てられない!
>・ヘッドショット,パワーショットは硬直が長く,反撃を受けると逃げられない.HPが低い場合は使用を控える.
別に使用する分には問題ないんだけどタイミングが重要ね
基本的にスケリが攻撃モーション開始直後を見計らって撃てば
反撃を受けることはないはず
>・スカルガード処理:ガンナーで引っ張る方法を目指す.
スケリ誘導は騎士1人いれば問題ないから、もう片方はガードの誘導を
分担して手伝う形でいいと思う
あるいは青スケリは通常攻撃のみで食らってもせいぜい3K(クリで6k)なので
HP振ったガンナーでも代用できるし、騎士はガード側に回る手もあり
>スカリングはプリーストに向かっていくらしいので
プリを護るのも最優先だけど、スケリ誘導、ガード誘導側にも
絶対にスカリング漏れがないことが重要ね
まあリングが動き出す前にその場で仕留めちゃえば無問題!
一番の懸念としては、4に変身した後ね・・・
ガンナーの大半がガード誘導に回った場合、残ったメンバーで
スケリを相手する必要があり、ガード誘導側は有視界範囲で
逃げ回るという大変な作業が発生してしまう
逆にガードを騎士で受け持った場合、壁が全くいない状態で
スケリを相手する必要がある
どちらを選択しても安定性に少し問題ありそうな状況ね(´・ω・`)
まー人手不足である以上、やるしかないんだけど・・・
状況によるけどリログした方が早く立ち直れる事が多い
戦陣が瓦解しそうなときは、この方が有利に働きやすいね
なのでPTリーダーはあらかじめ全員が組めるLv範囲が理想
いざリログしてLv差で入れませんなんてなったら目も当てられない!
>・ヘッドショット,パワーショットは硬直が長く,反撃を受けると逃げられない.HPが低い場合は使用を控える.
別に使用する分には問題ないんだけどタイミングが重要ね
基本的にスケリが攻撃モーション開始直後を見計らって撃てば
反撃を受けることはないはず
>・スカルガード処理:ガンナーで引っ張る方法を目指す.
スケリ誘導は騎士1人いれば問題ないから、もう片方はガードの誘導を
分担して手伝う形でいいと思う
あるいは青スケリは通常攻撃のみで食らってもせいぜい3K(クリで6k)なので
HP振ったガンナーでも代用できるし、騎士はガード側に回る手もあり
>スカリングはプリーストに向かっていくらしいので
プリを護るのも最優先だけど、スケリ誘導、ガード誘導側にも
絶対にスカリング漏れがないことが重要ね
まあリングが動き出す前にその場で仕留めちゃえば無問題!
一番の懸念としては、4に変身した後ね・・・
ガンナーの大半がガード誘導に回った場合、残ったメンバーで
スケリを相手する必要があり、ガード誘導側は有視界範囲で
逃げ回るという大変な作業が発生してしまう
逆にガードを騎士で受け持った場合、壁が全くいない状態で
スケリを相手する必要がある
どちらを選択しても安定性に少し問題ありそうな状況ね(´・ω・`)
まー人手不足である以上、やるしかないんだけど・・・
ガードは騎士1人でも減少が高ければすべて受け持っても耐えれます。
(減少70%以上で被ダメ2kぐらいに抑える必要あり)
第三段階で騎士1人がガードを集めつつ、ガンナーが漏れたガードを
騎士の方向へ誘導すれば安定すると思います。
ガードがすべて出現すると、ガードの放つ壊れやすき魔法も止まるので、
その後はプリ横でマスキュアも受けつつ終わるまで耐える形です。
減少が低くマスキュア貰っても耐えられないならガイウスも併用で。
スケリ騎士1人、ガード騎士1人になるのでどちらも気絶できなくなりますが、
ガンナーはなるべく攻撃に参加したほうが攻略タイムも早くなり、
不正落ちなどの事故も少なくなると思います。
あとスカリングは計6回沸いた気がします。
最初の3回は出現数が多いので、そこをラッキーカードで殲滅ですね。
後半の3回は5匹程度しか沸かないので各個撃破できると思います。
(減少70%以上で被ダメ2kぐらいに抑える必要あり)
第三段階で騎士1人がガードを集めつつ、ガンナーが漏れたガードを
騎士の方向へ誘導すれば安定すると思います。
ガードがすべて出現すると、ガードの放つ壊れやすき魔法も止まるので、
その後はプリ横でマスキュアも受けつつ終わるまで耐える形です。
減少が低くマスキュア貰っても耐えられないならガイウスも併用で。
スケリ騎士1人、ガード騎士1人になるのでどちらも気絶できなくなりますが、
ガンナーはなるべく攻撃に参加したほうが攻略タイムも早くなり、
不正落ちなどの事故も少なくなると思います。
あとスカリングは計6回沸いた気がします。
最初の3回は出現数が多いので、そこをラッキーカードで殲滅ですね。
後半の3回は5匹程度しか沸かないので各個撃破できると思います。
コメントありがとうです.
時間ある時に本文に反映させます.
第四形態は第一形態とほぼ同じとのことなので,
それなら騎士1人に任せて,もうひとりにスカルガード背負ってもらってもいいかもね.
スカルガード&第四形態の対応については今度検討しましょう.
スカリングは最初の3回の沸きの対応のためにギャンは3人欲しい?
もしくは交互に再入場することで(トラセクみたいに),2人でも対応可能なのかしらん.
ギャンを3人確保できるなら,再入場利用で4~6回目の沸きについても
ラッキーカードで処理できるかもですね.
時間ある時に本文に反映させます.
第四形態は第一形態とほぼ同じとのことなので,
それなら騎士1人に任せて,もうひとりにスカルガード背負ってもらってもいいかもね.
スカルガード&第四形態の対応については今度検討しましょう.
スカリングは最初の3回の沸きの対応のためにギャンは3人欲しい?
もしくは交互に再入場することで(トラセクみたいに),2人でも対応可能なのかしらん.
ギャンを3人確保できるなら,再入場利用で4~6回目の沸きについても
ラッキーカードで処理できるかもですね.
| ホーム |